よくある質問

ホーム > よくある質問 > 利用開始にあたって

FAQから探す

利用開始にあたって

Q.UMIN IDとパスワードが記載された書面を紛失しました。
A.

ご本人様によるパスワード再設定が必要です。下記URLよりパスワード更新申請を行ってください。
http://www.umin.ac.jp/indice/faq/index.html

※UMIN IDが不明の場合でも、パスワード更新申請は可能です。

Q.同じ病院の複数の診療科が共同でデータ登録を行う(「A科」と「B科」を合わせて、「A・B科」として診療科長を立てる)ことは可能ですか?
A.

施設診療科をどのようなかたちで登録するかは、各施設の診療科同士でご検討ください。NCDでは標榜科に関係なく診療科区分、診療科名を決めることが可能です。
例として、「心臓外科・呼吸器外科」を1つの科とみなして1人の診療科長を登録するか、「心臓外科」と「呼吸器外科」で診療科を別にして診療科長を設定するかは、各施設のご判断にお任せします。

Q.医師以外の立場でユーザー登録は可能ですか?
A.

可能です。医籍番号がない方は、データマネージャーでの登録となります。

Q.ユーザー登録をしたのに、ID・パスワードが届きません。
A.

診療科長の場合、申請書とともに本人確認書類をお送りいただきましたでしょうか?
NCD主任医師、データマネージャーの場合、診療科長による承認作業はお済みでしょうか?
また、ID、パスワードは施設診療科のご本人宛てにUMINセンターから郵送で届きますので、郵便物をご確認ください。

Q.ユーザー登録には、どのくらい時間がかかりますか?
A.

登録内容に不備がない場合、通常1週間〜2週間で登録が完了します。詳しくはこちらでご確認ください。

Q.症例登録を開始するにはどうすればよいですか?
A.

はじめて症例登録を開始する場合は、こちらからユーザー登録をしていただく必要があります。
入力いただいたメールアドレス宛に登録用URL(利用開始アンケート)が自動配信されるので、必要事項を入力してください。NCD事務局より配信されるメールの指示に沿って手続きを完了していただいた後、ログインに必要なIDとパスワードが発行・郵送されます。

Q.症例登録マニュアルは、どこで入手できますか?
A.

症例登録画面にログインしていただいた後、CRF・マニュアルページよりダウンロードすることができます。

Q.各施設で治験審査委員会の承認は受けなくてもよいのか?
A.

施設長の承認で省略することが可能です。

Q.診療科長、NCD主任医師、データマネージャーをそれぞれ登録する必要はありますか?
A.

診療科長はNCD主任医師、データマネージャーの権限を包含し、NCD主任医師はデータマネージャーの権限を包含していますので、兼任の必要はありません。

Q.IDは自由に設定できますか?
A.

利用者登録を始める前に、UMINのサイトで登録を行い、UMIN IDを取得するとことで自由に設定が可能です。
UMIN IDを保有していない状況でNCDに登録を行った場合、NCDで自動的にIDを設定することになりますのでご注意ください。

Q.既にUMIN IDを持っている、または保有しているのか忘れてしまった場合は、どうすればよいですか?
A.

利用者登録ページ入力後、自動配信される登録用URLの遷移先利用開始アンケートの「UMIN IDの保有状況」の欄で、UMIN IDをお持ちの場合は「保有」を選び、忘れてしまった場合は「不明」を選んでください。

Q.登録するメールアドレスはUMINのアドレスに限られますか?
A.

限られません。UMINのアドレス以外のご登録も可能です。
メールアドレスが誤っていると、NCDからの重要なお知らせが届かないことがありますので、正しいメールアドレスを入力してください。

Q.他施設の入力状況や内容に関しては知ることはできますか?
A.

他施設に関しては閲覧することはできません。
施設診療科での入力率や入力内容に関しては、ご自身で所属登録をされている施設診療科に限ってご覧いただくことが可能です。

Q.入院施設がない無床診療所で、日帰り手術や外来手術のみを行なっている場合でもNCD登録が可能ですか?
A.

日帰り手術や外来手術のみでも登録は可能です。

Q.複数のUMIN IDを持っている場合、どのIDを使用すればよいか?
A.

UMIN IDは1人あたり1IDが原則ですので、こちらから統合処理を行ってください。
UMIN IDの統合処理完了後、システムに反映されるまでに数日かかる場合がございますので予めご了承ください。

Q.登録人数に制限はありますか?
A.

診療科長は「1診療科」につき「1人」ですが、NCD主任医師とデータマネージャーは登録人数に制限はありませんので、上限なくご登録いただけます。

Q.ID、パスワードを診療科内で共有して使ってもよいですか?
A.

ID、パスワードの共有は禁止しています。

Q.まだ専門分野を決めていないレジデントクラスの若手医師の手術症例は、どの専門領域項目において登録をすべきか?
A.

各診療科の判断に任せています。
その科にいる医師が、どの専門医制度を申請する可能性があるかによって、入力する項目が変わります。

例)現在A専門医の申請しか行っていないが、将来B専門医やC専門医の申請を行う可能性があるので、B専門医、C専門医に必要な項目も登録する。

Q.NCDの社員学会以外の医師または、一般診療所の開業医もNCDに症例を登録することが可能か?
A.

登録は可能です。

Q.専門医修練施設ではない診療所でもNCDへの登録は可能ですか?
A.

登録は可能です。

Q.NCDにデータ登録をしなければ、自施設での手術症例は研修実績とならないか? また、専門医の資格を失ったり、更新ができなくなったりするのか?
A.

NCDへ登録されたデータのみが専門医申請に使用できるようになる予定です。
詳しくは各学会事務局へお問い合わせください。
日本専門医機構では、新専門医制度(移行期間を含める)において、申請・更新資格に必要な年間実績をNCDへの症例登録を採用する旨が決定しております。

症例登録画面ログイン後の「CRF,マニュアル」にも、症例登録に関する領域別の質問詳細を掲載しています。
ぜひ、ここからログインしてご覧ください。

お探しの質問が見つからない時はこちらよりお問い合わせください。

よくある質問一覧に戻る